今日は待ちに待った「運動会」!
日頃の保育活動の発表会ですが、場所がいつもの保育園や公園ではないのです。
近くの舎人小学校の体育館です。
昨日3~5歳の幼児組は15:30から場所の確認を行いましたが、1.2歳児は、ぶっつけ本番です!

運動会を楽しみにしていることが、今週の連絡帳の中にいろいろ書かれていました。
運動会のプログラムありがとうございました。成長した姿を見るのがとっても楽しみです(^^) 」
 「「いちについてよーいどん」と言うとしっかり、よーいのポーズをして走り始めます!! 
「鉄棒のエアー練習をしていました。鉄棒とお腹をくっつけて回るんだよ!とうまく回るコツを一生懸命話し、手伝ってもらえば逆上がりもできる!と言っていました。」
自宅でもバルーン通し自主練習を行いました(^.^)」
ここ最近は走り回って運動会の練習に勤しんでいます!ただ、おそらく○○の数億倍くらい私たち親が楽しみにしています。。!!笑」

緊張の入場が始まりました。1歳児から入るので、会場にビックリして泣き出す子が出ないだろうかと。
IMG_6042

年長のぞう組さんが「開会のことば」をいいました。
IMG_6061

「てのひら保育園の歌」を歌いながら踊ったり、サンサン体操を始めました。泣く子もいなくて、だんだんいつもの様子に。
IMG_6052

IMG_6054

IMG_6048

かけっこの前に名前を呼ばれると「はい」と手を挙げます。これがかわいい!よ~いドンの合図で走り出すときも笑顔だったりして!
IMG_6083

IMG_6091

これが幼児(3~5歳)組になると、「位置について!」や「よ~い」の姿勢もしっかりしていてビックリです。
IMG_6140

乳児(1~2歳)組は、「フープをくぐって」や親子での「ミツバチの冒険」を楽しみました。
IMG_6254

IMG_6252

幼児(3~5歳)組は、運動遊びでマット運動や鉄棒・ボール運動など、日ごろの体操教室で取り組んでいる遊びを発表しました。
IMG_6175

IMG_6176

紅白リレーも迫力があり、接戦でした。みんなが懸命に走っているところがとっても素敵でした。
IMG_6427

幼児組でのバルーンも息が合っていて、踊りやポーズも決まっていました。
IMG_6463

IMG_6511

幼児の親子競技では、ペンギン運びやコアラのおんぶ運びなどで、ゴールにあるお土産をゲットしました。

最後にメダルを授与して、閉会の言葉となりました。本当によく頑張りました!
IMG_6518


IMG_6525

進行での工夫
昨年は3園合同のフル運動会でしたが、参加の1歳児組が途中で飽きてしまう様子があって、運動会全体の時間短縮が課題でした。また、コロナで応援のご家族の参加制限もありました。

そんな課題に対応しようと、
今年は初めての2部制です。
1部が「てのひら・第2てのひら」で、9時からスタートしました。2部は「てのひらこども園」で10:30から12:00としました。こども園の1.2歳児には、少し難しい時間になったかと思います。
ごめんなさいね。

これまで同様、子ども一人ひとりの発表は大切にして!時間を短縮するために、準備や後片付けの職員体制を揃えました。また、次の課題も意識しました。
①こども達に負担がかからないように
②保護者の動線を少なく
③我が子の様子が良く見えるように、撮影エリアも拡大

運動会感想を(アンケートで)お寄せください。

てのひら あつこ